注目キーワード
  1. 江原啓之
  2. おと語り
  3. 格言
  4. 著書

【江原啓之おと語り】2022年2月20日『悩みの解き方』特集

・悩みの解き方は心のエクササイズです。
・『おと語り』を聴き重ねると、悩みを解く名人になれます。

はじめに

寒い日が続いていますが、みなさま体調管理に気を付けて過ごしてくださいね。

私は『おと語り』でも講演会でも“論理的に物事を考えていけば答えは自ずと見つかりますよ”といつも言っています。
特別な能力があるから、それだけで解決できると思っている方もいるようですが、違うんです。私の場合は“道理”というのをちゃんと伝えますからね。
誰でも解けるんです。ひとつずつこんがらがったものを解きほぐしていけばいいだけ。そうすれば何が問題かということがわかるのです。

今日は『こんなときどうすればいいでしょう?』というお悩みをご紹介しました。

彼の事を本当に愛しているのか分かりません…

お便り1:
私は昔から人付き合いが苦手で、恋愛とは無縁の人生を歩んできました。でも、社会人になって経験を積み、江原さんのラジオや本に出会ったことで自分を反省することができました。そして思い切ってアプリに登録したところ、今の彼と出会いました。今月で半年になります。彼は心の美しい方で、不器用な私に寄り添い、優しくリードしてくれる素敵な人です。彼のおかげで男性不信も軽減され、結婚願望も湧いてきました。それなのに最近、彼を本当に愛しているのか、わからなくなってしまいました。人として尊敬しているのですが、男性として好きなのかどうなのか…とか、将来ずっと一緒に生きていきたいと思える相手なのか…など、考え出すと答えが出ません。彼は趣味の時間や仕事、友達、すべて分け隔てなく大切にされていて、時間の使い方や切り替えが上手です。一方、私は付き合い始めてから恋愛や結婚について悩んでばかりで切り替えができず、自分らしさを見失っています。彼の欠点に焦点を当て、別れを本気で悩み、かと思えば気まぐれに「やっぱり好き!」を繰り返している自分の芯のなさがすごく嫌です。この素晴らしい出会いを台無しにせずにお互いの幸せと成長に繋げるには、自分はどのような努力をする必要があるのでしょうか。こんな恋愛初心者の私にアドバイスをいただけると幸いです。
A.江原さん
ご自身でわかっている通り、恋愛初心者。だけど恋愛初心者なのに、結婚まで考えなければいけないという、ものすごい三段跳びをしている。あなたの中にあるものは本当にお花畑なんですよね。美しい世界。これは歳のいっている人や経験者に言わせると“赤の他人が一緒になるのですから、良いことだらけなわけはないんです”。あなたはすごく純粋なものを求めている。何もかもがピッタリ当てはまって意気投合し、感性も一緒、同じ方向を見ていけることが恋愛・好きであるということ・結婚であるとどこかで思い込んでいる。夢を失わせるようですが、結婚は我慢ができるかどうか。前提として、完璧を望んではダメ。ポイントは“この人とだったら磨き合っていけるかな”。不毛な修行は嫌ですよね。ですから“この人とは実りのある修業ができるかな”ということ。キリスト教の結婚式は「病めるときも…」などという宣誓がありますよね。もっとその宣誓を平たく言うと「顔を見たくなくなったときも、一緒にいられますか?お金がないときも…仕事を失ったときも…、あなたは愛し合えますか?」ということ(笑)。ラジオを聴いているある程度の年齢で結婚している人は一緒になって手を叩いて笑っていると思います(笑)。そうでない若い人たちは「なんてことを言うんだろう…もうラジオ聴かない!江原さんって酷い!」と思われてしまうのだと思うのですが…。そういった意味では色んな人の話を聞くといいと思いますよ。

意識のない祖母が思っている事…

お便り2:
大変興味深い『あの世』のお話をありがとうございます。年の暮れに祖母が脳出血で倒れ、今も意識が戻りません。以前、祖母は「無用な延命治療はしないでくれ」と言っていたのですが、いざ現実になると「命だけでも助かる方法を」という親戚の強い意見で、結局、祖母は意識がないまま病院で一人、管に繋がれて寝ています。一人で何でも自分のことはして、一人暮らしをして生活を楽しんでいた88歳の祖母。その魂を体という殻に閉じ込めておくことが本当に祖母の望むことなのかどうか考えています。江原さんはどう思われますか?意識が戻らない人間の魂はどうなっているのでしょうか?体にまだ留まっているのですか?それとも半分は「あの世」を旅しているのでしょうか?私は祖母の人生が最後まで豊かで穏やかなものであって欲しいと願っているだけなのですが、他の親戚からすれば「じゃ、死んだ方が良いっていうのか」と少し怒られてしまいました。私は冷たい人間なのでしょうか?
A.江原さん
全然あなたは冷たくも悪くもないと思います。答えは簡単。“誰のために残って欲しいのか”なんですよね。「じゃ、死んだ方が良いっていうのか」と言いますが、“死”イコールなぜ“悪い”なのだろうか。助かるのならいいですよ。今後、意識が戻る可能性があるというのならばいいですが、そうでないならば、本人は「無用な延命治療はしないでくれ」と言っていたわけですから、本人のことを想ったならば、早く逝かせてあげるということだと思うんですよね。
(意識がなく、管につながれて延命治療をしているときは)魂は浮いている状態。私が病院で見たりすると、額と丹田のところにへその緒のようなシルバーコードというものがあるのですが、それがつながったままで切れないで浮いているんです。それを見た人が昔、想像のものとして作ったのが、死神の斧や鎌だと思うんです。シルバーコードを“切る”ということが“死”というイメージで作ったのではないでしょうか。
お祖母さんが「延命治療をしてくれ」と言っていたのであればそうしてあげた方がいいと思いますが、そうでなければ逝かせてあげた方がいい。そのために尊厳死協会というものがあるので、そういったところに入っておくとかしておいた方が良いと思います。

次男の中学受験から見えるくる母心に喝!

お便り3:
次男のことで悩んでます。中学受験日…見事に滑りました!ずっと三年間、頑張るように側について一緒に協力してきました。でも、本人は本当に落ち着きなく、やってもらいたくない方向へ進む…止めてもやる。怒ってもやる。見事に落ちて泣いていました。こっちが泣きたいくらいに協力してたので、労う言葉より「ほら!やっぱり」と言いました。ダメだと思うのに我慢できませんでした。主人も中途半端に協力してくれ、周りに志望校を言いふらしていました。また滑ったことを言いふらすんでしょうね。次男に高望みし過ぎてるのでしょうか?望んではいないのでしょうか?
A.江原さん
これは愚痴ですね。何が悲惨かというと、お母さんが悲惨。けれど意外と世の中こうらしいです。私にしてみたら“なんでそんなに受験頑張るの?”と思うんです。落ちたら落ちたでいいじゃない。それを「ほら!やっぱり」とか、やめなよ言うの…可哀想に…。そういうのが一生の心の傷になるかもしれない。それを誰のために言うのかというと、自分のため。あなたのラジオネームは“頑張れ私!”さん。自己憐憫・責任転嫁・依存心。誰のために中学受験するのですか?“高望み”と言うけれど、何に対しての高望みなのか。この文面では、学力だけですよね。その人の人格の高望みではない。人格と考えたならば、高望みしていいと思うんです。信念とかね。“頑張れ私!”さんが頑張り方を間違えている。頑張り方を切り替えればすごく良いお母さんになるんじゃないかな。“頑張れ私!”さん、頑張ってね(鈴)!あとはこの次男さんの心の傷を癒して欲しい(鈴)!そしてお父さんに当たらないで欲しい(鈴)!

これからの夫婦二人の生活について

お便り4:
私の悩みを聞いてください。結婚して32年、3人の娘もみな社会人となり、家を出たので、夫婦2人で暮らしています。諸先輩方から「夫婦2人になるとホントつまらないわよ、寂しいわよ」と聞いており、そんなものかなぁと思っていましたが、本当にそうで、今まで夫のため子どものためと自分のことを後回しにして生きてきて、急にその必要がなくなったら、何をしていいのかわからず、新型コロナウィルス禍もあり、好きな旅行にも行けず、とまどっています。でも、娘たちにそんな姿を見せたくない、生き生きと暮らしたいという気持ちもあります。日本のシニア世代が生き生きと楽しく暮らすにはどうしたらいいのでしょうか?江原さんの考えるシニア世代の生き方について、ぜひ聞かせていただけたらと思います。
A.江原さん
こういうのを“空の巣症候群”というんですよね。全部終わってしまって空の巣になってしまった。日本人ってみんな、結婚をして子どもさんを持つと“お父さん”“お母さん”になって“夫”や“妻”の人格じゃなくなるんです。だからこういう結果になる。“○○さん”などと名前で呼んでいるような家だと全然違うと思うんです。パパ・ママになってしまうと、パパ・ママを卒業すると何もなくなってしまう。やっぱり私たちの世代というのは、どうしても何か形にしないとダメという強迫観念がある。朝ゆっくり白湯を飲んだりすればいいんです。“子どもがいたら、こんなに朝ゆっくりと飲んでいられなかったな。ようやく私にはそういう感覚を取り戻すときがきたんだ”と、それだけのことだと思うんです。“幸せ”はすぐ足元に、目の前にありますよ。それに気付いていただけたらと思います。新たな人生楽しんでください。いってらっしゃい(鈴)!

Dr.Recella

 

・悩みの解き方は心のエクササイズです。
・『おと語り』を聴き重ねると、悩みを解く名人になれます。
LINE登録で最新情報ゲット

LINEにてホームページ更新の最新情報を通知します。その他、登録者限定でプレゼント企画なども催す予定ですので、ぜひ以下のリンクよりLINEのチャンネル登録をお願いします。
友だち追加

最新情報をチェックしよう!
>ホームページの最新情報をLINE配信

ホームページの最新情報をLINE配信

ホームページ更新の最新情報をLINEやTwitterで通知します。その他、登録者限定でプレゼント企画なども催す予定です。ぜひ、以下のリンクよりLINEのチャンネル登録をお願いします。

CTR IMG