・いつも上機嫌で生きること、それが幸せです。
・幸せはいつもあなたの中にあります。
・幸せはいつもあなたの中にあります。
はじめに
早い物で6月ももう終わり。今年も半分終わってしまいましたね。
月の終わりはちょっとハッピーな気持ちになっていきたいものです。この月がいい月だったと終わって、新しい月を迎えられる。月の最後には恒例にしましょう!みなさんからのいいお話をお待ちしております。
今日は『ちょっといい話』をお届けします。
母の言い間違いに笑い。
お便り1:
体調が優れず、元気をなくしているのですが『おと語り』を聞いて笑ったり泣いたり、リスナーへのアドバイスを聞いて勉強したり、どうにか生活しております。江原さんの笑いはみなさんを元気にしますね!今回は、私の母の言い間違いを聞いてもらいたくてメールを送りました。私の母は若い頃から言い間違いが多いです。今から20年前、私は初めて海外留学することになり、色んな手続きの準備をしていました。その日も手続きから帰ると、母が「ちょっと、ちゃんとピザ取った?」と聞いてきました。私の住まいはど田舎で、周りにピザ屋さんなんてもちろんありません。私は「え??」と考え、すぐに浮かびました。「もしかして、ビザ??」母は「あっそれのこと」と普通の顔でした。またある日のこと、家に帰ると母がキッチンから「ドラエモン食べたらええで」と。私はドラエモン?と考えながら台所に行くと、テーブルにどら焼きがありました。最近では、電気屋さんのチラシを見ながら「やっぱりケイヨンはええんかなぁ」と。チラシをみるとテレビの4K、8Kが目に飛び込んできました。逆から読めば軽四かー。笑えました。これからも『おと語り』を楽しみに頑張っていこうと思います。いつもありがとうございます。
体調が優れず、元気をなくしているのですが『おと語り』を聞いて笑ったり泣いたり、リスナーへのアドバイスを聞いて勉強したり、どうにか生活しております。江原さんの笑いはみなさんを元気にしますね!今回は、私の母の言い間違いを聞いてもらいたくてメールを送りました。私の母は若い頃から言い間違いが多いです。今から20年前、私は初めて海外留学することになり、色んな手続きの準備をしていました。その日も手続きから帰ると、母が「ちょっと、ちゃんとピザ取った?」と聞いてきました。私の住まいはど田舎で、周りにピザ屋さんなんてもちろんありません。私は「え??」と考え、すぐに浮かびました。「もしかして、ビザ??」母は「あっそれのこと」と普通の顔でした。またある日のこと、家に帰ると母がキッチンから「ドラエモン食べたらええで」と。私はドラエモン?と考えながら台所に行くと、テーブルにどら焼きがありました。最近では、電気屋さんのチラシを見ながら「やっぱりケイヨンはええんかなぁ」と。チラシをみるとテレビの4K、8Kが目に飛び込んできました。逆から読めば軽四かー。笑えました。これからも『おと語り』を楽しみに頑張っていこうと思います。いつもありがとうございます。
A.江原さん
私は本当にこの言い間違いがツボなんです(笑)。お母さんとかおばあちゃんとか楽しいですよね。最高です!!
私は本当にこの言い間違いがツボなんです(笑)。お母さんとかおばあちゃんとか楽しいですよね。最高です!!
映画の続編が決定しました。
お便り2:
『おと語り』で、ダウントンアビーやエミリーインパリのお話をしてくださり、ありがとうございました。嬉しいことに最近、ダウントンアビーの映画の続編が決定したことを知りました。12月に全米やイギリスで公開とのことです。前回の劇場版では日本が一番最後だったので、また日本でも公開されるとしてもまだまだ先かなと推測していますが、先の楽しみができたので気持ちを上向きに過ごせそうです!ご多忙の中、もし万が一まだご存じなかったら、このハッピーなニュースがお目に留まればと思い、メールを送らせていただきました。
『おと語り』で、ダウントンアビーやエミリーインパリのお話をしてくださり、ありがとうございました。嬉しいことに最近、ダウントンアビーの映画の続編が決定したことを知りました。12月に全米やイギリスで公開とのことです。前回の劇場版では日本が一番最後だったので、また日本でも公開されるとしてもまだまだ先かなと推測していますが、先の楽しみができたので気持ちを上向きに過ごせそうです!ご多忙の中、もし万が一まだご存じなかったら、このハッピーなニュースがお目に留まればと思い、メールを送らせていただきました。
A.江原さん
ハッピーです!!!あなたは優しい方。今年も頑張れます!!新型コロナウィルスが去っていたら、映画を観るためにヨーロッパに行きたいくらいです(笑)!
ハッピーです!!!あなたは優しい方。今年も頑張れます!!新型コロナウィルスが去っていたら、映画を観るためにヨーロッパに行きたいくらいです(笑)!
話好き義母への対応と教訓。
お便り3:
主人の母の話です。普段お話好きな私でも圧倒され、疲れ果ててしまう程、お義母さんはずっーと私に話しかけてくれます。そこで番組で教わった民謡の合いの手を活用してみたら!お義母さんの話がとても面白く感じるではありませんか♪今では心の中で“今日のお義母さんはどんな曲調で来るかな?どこら辺で合いの手入れようかな?”なんて想像しながら、ニコニコとお義母さんと会話を楽しんでいます!いつも明るく楽しくなれる方法を教えていただきありがとうございます。
主人の母の話です。普段お話好きな私でも圧倒され、疲れ果ててしまう程、お義母さんはずっーと私に話しかけてくれます。そこで番組で教わった民謡の合いの手を活用してみたら!お義母さんの話がとても面白く感じるではありませんか♪今では心の中で“今日のお義母さんはどんな曲調で来るかな?どこら辺で合いの手入れようかな?”なんて想像しながら、ニコニコとお義母さんと会話を楽しんでいます!いつも明るく楽しくなれる方法を教えていただきありがとうございます。
A.江原さん
満点の対応ですね!
満点の対応ですね!
リスナーさんのお便りで道が開けました。
お便り4:
先日のタイのリスナーさんへのアドバイス、勉強になりました。内容は“演じるさんを全う出来ない。落ち着いてるときは感謝の気持ちで一杯なのに現場では行動が伴わない。心から感謝していないのか?”という相談でした。江原さんは「忙しいとそうなることもある。時間にゆとりを持とう」というアドバイスでした。私も同じ悩みだったので目からウロコでした。タイのリスナーさん、江原さん、誠にありがとうございました。無理をしないのは大我。ゆとりを作るのは他者の為、それが自律。私も今日から忙しいのをやめます。江原さんの本を持ち歩き、町のゴミ拾いをして、愛がわかるまでギアを上げました。しかし今回のラジオで、そうか、私、そんなに器用じゃない。他者の為にゆっくり笑おうと思いました。タイのリスナーさんのお陰で道がひらけました。ありがとうございました。
先日のタイのリスナーさんへのアドバイス、勉強になりました。内容は“演じるさんを全う出来ない。落ち着いてるときは感謝の気持ちで一杯なのに現場では行動が伴わない。心から感謝していないのか?”という相談でした。江原さんは「忙しいとそうなることもある。時間にゆとりを持とう」というアドバイスでした。私も同じ悩みだったので目からウロコでした。タイのリスナーさん、江原さん、誠にありがとうございました。無理をしないのは大我。ゆとりを作るのは他者の為、それが自律。私も今日から忙しいのをやめます。江原さんの本を持ち歩き、町のゴミ拾いをして、愛がわかるまでギアを上げました。しかし今回のラジオで、そうか、私、そんなに器用じゃない。他者の為にゆっくり笑おうと思いました。タイのリスナーさんのお陰で道がひらけました。ありがとうございました。
A.江原さん
素敵なお話ですね。『おと語り』が役に立てて良かった。幸せです。
素敵なお話ですね。『おと語り』が役に立てて良かった。幸せです。
最近よく見かける光景に意味はありますか?
お便り5:
最近、雲の間から差す太陽光をよく見ます。まるで後光のように感じ“応援しているよ”と、言われているような気がします。虹も見ることが多く、見るときには1日に3回見ることもあります。それと今年は、数年前に植えた花が初めて咲いたり、初めて実がついていたりと、嬉しいことがあります。これはご先祖さまや神様、守護霊様に守っていただいているのかな?といつも思うのですが、それは私の思い違いでしょうか?それとも他に何か意味があるのでしょうか?
最近、雲の間から差す太陽光をよく見ます。まるで後光のように感じ“応援しているよ”と、言われているような気がします。虹も見ることが多く、見るときには1日に3回見ることもあります。それと今年は、数年前に植えた花が初めて咲いたり、初めて実がついていたりと、嬉しいことがあります。これはご先祖さまや神様、守護霊様に守っていただいているのかな?といつも思うのですが、それは私の思い違いでしょうか?それとも他に何か意味があるのでしょうか?
A.江原さん
そういう景色を見るとか見ないとかに関わらず、いつもどんなときにも見守られているんです。そのことを忘れてはいけない。“こんなことがあったから…、あんなことがあったから…、見守られているでしょうか”ということ自体が間違い。いつもみんな誰も愛されているのです。そのことを忘れないでくださいね。
そういう景色を見るとか見ないとかに関わらず、いつもどんなときにも見守られているんです。そのことを忘れてはいけない。“こんなことがあったから…、あんなことがあったから…、見守られているでしょうか”ということ自体が間違い。いつもみんな誰も愛されているのです。そのことを忘れないでくださいね。
Dr.Recella
・いつも上機嫌で生きること、それが幸せです。
・幸せはいつもあなたの中にあります。
・幸せはいつもあなたの中にあります。